ホームへ戻る
サステナプラザ
ながさきについて
サステナプラザながさきとは
設立概要
体制について
サステナ
イベント紹介
イベント紹介
ご利用案内
出前講座
レンタルスペースのご案内
ご利用方法
学ぼう
地球温暖化
地球温暖化って?
お家でできる温暖化対策
子どもエコ新聞
動画コーナー
子どもエコ新聞
動画コーナー
エコの本
エコ活動紹介
推進員一覧
市民環境団体の活動
企業の活動
ながさき
エコネット
ながさきエコネットとは
みんなのエコチャレンジ
ながさきエコネットに参加する
エコライフ・フェスタ
リユースBank
リユース自転車
フードドライブ
リユースBANKについて
リユース自転車について
フードドライブとは
長崎外国語大学[公開シンポジウム] ~SDGsの達成に向けた、教育、行政、企業の取り組み~
日時
11月20日(土)13:00~16:00
会場
長崎外国語大学
コミュニティラウンジ(長崎市横尾3-15-1)
講師・概要
事例発表
◆地域の会社だからできるSDGsによる価値創造:九州教具の取り組み
講師:船橋 修一 氏(九州教具株式会社 代表取締役社長)
<講師紹介>
橋 修一 氏(九州教具株式会社 代表取締役社長)
1987年九州教具入社、2005年~現職。 企業としての持続性を確保するためSDGsへの取り組みに力を注ぐ
◆SDGsに向けての独り相撲?悪あがき?:地球温暖化対策の取り組み
講師:早瀬 隆司 氏(サステナプラザながさき 事務長)
<講師紹介>
早瀬 隆司 氏(サステナプラザながさき 事務長)
1977年環境庁(当時)入庁、1997~2017年長崎大学教授、現在 長崎大学名誉教授、NPO法人環境カウンセリング協会長崎 理事長他、 2021年4月~現職。 長年、環境政策分野について研究・実践に取り組む。
◆本学における教育・サークル・研究における取り組み
小鳥居 伸介
(長崎外国語大学 教授,専門分野:文化人類学)
討論・質疑応答
参加費
無料
申込締切
11月10日(水)17:00
定員:50名 ※但、定員を超えた場合は抽選となります。
申込方法
こちら
からお申し込みください
Copyright©SustainaPlazaNagasaki All Rights Reserved