


参加チーム数 | 2,428チーム |
---|---|
参加人数 | 53,442人 |
(2019年3月末現在) |
- 例えば…
- エコカーを買うという「選択」
- 高効率な照明に変えるという「選択」
- 公共交通機関を利用するという「選択」
- 低炭素なアクションを習慣的に実践するというライフスタイルの「選択」
- 家庭・個人
-
・なるべく暖は着るもので補うようにする。
・ティッシュペーパーをなるべく使わない。お手拭き活用など。
・エコドライブの具体的な方法を、知り合いに広げていきます。
・水を出しっ放しにしない。
・車を手放して公共交通機関と歩きで移動。
・自分で調理するときは肉を食べず、牛乳も買わない。
・飲み会は、フードロスになるのであまり行かず、職場の人とのコミュニケーションは休日にランチなど。
・マイバック、マイ箸、水筒持参
・プラスチック製品を極力買わない。
・3Rを心がける食器洗剤のいらないタワシで食器を洗う。
・電気をこまめに消す。
・水をこまめに止める。
・ラップの代わりにお皿を蓋にする。
・レジ袋はもらわない。
・移動は公共交通機関を使う。
・洗剤はすべて石鹸に替える。
・服はなるべく買わないで作る。または古着を買う。
・なるべく県内でとれた野菜を食べる。
- 企業・団体
-
長崎県高校生・大学生環境会議実行委員会
・高校生と大学生との環境活動推進のきっかけづくりにチャレンジします。
長崎おもちゃ病院
・壊れたおもちゃの再生で子供達に物を大事にする心を育てる。
長崎市科学館
・昼休みに(12~13時)に事務室の電気を消灯
・冷房は28度、暖房は20度
・最後に帰る人は照明・冷暖房の消し忘れがないかチェックする
・印刷枚数を記録して、各自神の無駄がないように意識を高める
・印刷時は裏紙を使用する
・最高電力使用量は245kwに設定
・定期的に各部屋、各机の整理整頓リメイククラブ
・物を大切にすることをモットーにしています。
- 学校
-
茂木小学校
・茂木小学校では、茂木の若菜川や海をきれいにするため、EM団子を作って投入する活動をしています。「茂木を美しく」を合言葉にみんなが気持ちよくくらせる町を目指します。稲佐小学校
・日本一の省エネ学校になるぞー!私達は九州唯一の省エネ共和国(小学校)として節水、節電、残食ゼロ、リサイクル、地球環境を守る活動をしています。全校で協力して地域に誇れる省エネ共和国を目指します。高城台小学校
・高城台小学校は東長崎の宝箱で、太陽光発電、雨水利用のエコシステムの実践校です。新しい学校で環境にやさしく、ペットボトルのキャップ、古紙、リサイクル活動に取り組み、緑いっぱい、花いっぱい運動を展開中です。